日本に伝わる出汁の歴史

皆様、こんにちは!
今日は、日本に伝わる出汁の歴史について書かせていただきました。
それでは、是非ご覧ください!

出汁と言ったら昆布とかつお節、どちらの歴史のほうが古いのでしょうか?そもそも「出汁(だし)」という言葉が文献に登場したのは室町時代で、当時の料理書にかつお節を用いた出汁の記述が見られます。昆布のほうは江戸時代に普及しましたが、昆布とかつお節では生産地がかなり離れています。

昆布とかつお節の歴史

昆布のおもな生産地は北海道から東北にかけた寒い地方で、かつお節のほうは鹿児島や高知といった暖かい地方です。どちらも江戸時代に急速に普及しましたが、庶民の口に入るまでに広がりを見せたのは、それよりもっと後になってからです。昆布やかつお節が出始めた当初は、庶民の手に入らない高級品でした。

現代では昆布やかつお節はパック化されており、手軽に新鮮な状態で食べられますが、当時は早く食べないと酸化してしまう状態でした。それまでかつお節は、大工道具のカンナを裏返したような歯の付いた削り器で、食べる直前に薄くけずって使われていました。昆布のほうはかつお節に比べると薄くて乾燥させやすいですから、保存食として利用されていました。

昆布とかつお節の合わせ出汁

昆布の旨みとかつお節の旨みを足した合わせ出汁が登場したのも、江戸時代でした。合わせ出汁は「一番出し」と「二番出汁」に分かれており、一番出しでは先に昆布を入れ沸騰直前に取り出してかつお節を投入します。一番出しはお吸い物などに使われますが、二番出汁は一番出しでもう一度だしを取る方法です。旨みが凝縮された二番だしは、煮物などに使われています。

今日はここまでとさせていただきます。
読んでいただき、ありがとうございます!!
持続可能な復興支援を目指して!!
#ATSUMA LOVERS
#atsumalovers

送料無料、初回限定お試しあります!
櫻井商店 昆布酢極
https://sakurai-s.jp/

最新情報をチェックしよう!

出汁についての最新記事8件

>櫻井商店は胆振東部地震の被災地を応援します!

櫻井商店は胆振東部地震の被災地を応援します!

櫻井商店の店長は、実は厚真町に在住しており、震災の被災者でもあります。まだまだ震災の爪痕が残る厚真町に対して当店も何か力になれることはないかを模索しているところです。今後も、よりお客様に喜んでいただける新商品であることはもちろん、被災地で頑張る生産者の方の希望になれるようなネットショップを目指してまいりますので、あたたかいご声援を宜しくお願い致します。

CTR IMG